体験主義の問題 その1

全ての霊的体験は、必ずしも神からのものとは限りません。それを知らずに霊的体験ばかりに傾倒してしまうと、聖書の真理を軽んじてしまいます。ある人々は、自分の体験したものを重視してしまいがちで、聖書に書かれているかどうかよりも、自分の体験に基づいた考え方を優先します。霊的体験にこだわり過ぎると、それが全ての判断の基準になってしまい、聖書の解釈の基準にさえなってしまう事もあるでしょう。聖書を主観的に捉えるなら、そこから独自の見方や解釈が生まれて来てしまいます。

私たちの体験は、聖書の真理を証しするものであるべきです。私たちが真理をより理解する為に、様々な「良い体験」があるべきです。聖書で既に明らかになっている真理を、実践を通して私たちは体験的に学びます。全ての霊的体験が神からのものではないという事は、幾らかの霊的体験は、「悪いもの」という事になります。参考にすべきでない体験は、聖書の解釈に必要ありません。この事を理解していなければ、聖書の理解の仕方が、独断と主観の強いものになりがちです。カルト的な教えは全て、何らかの霊的体験に基づくものであり、聖書の真理に沿っていないものです。真理の言葉は私たちにとって最終的な神の権威であり、私たちの体験に基づいて真理が解釈されるべきではありません。むしろ、私たちの体験が御言葉によって吟味されるべきなのです。

バランス

聖書の御言葉は実践的であり、力のある生きた言葉なのですが、御言葉を実行しないなら単なる机上の理論にしかなりません。そうなれば、御言葉の力を体験する事がなく、聖書の理解もせいぜい半分くらいでしょう。だからといって、霊的体験ばかりを追い求めるような考えにも問題があります。霊的な体験を必要としながらも、それらを追い求めずにするには、どうしたら良いのでしょうか?

マルコ 16:17-18「信じる人々には次のようなしるしが伴います。すなわち、私の名によって悪霊を追い出し、新しい言葉で語り、その手で蛇をつかみ、たとえ毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば癒されます。」

イエスは、信じる人々にしるしが伴うと言われました。信者がしるしを追うのではなく、信者として歩むなら、しるしが伴うと教えられました。ですから、しるしを追い求める考えをやめ、真のキリストの信者として歩む事を心がければ良いのです。

しかし、体験主義者は霊的体験を聖書によって吟味する事を怠りがちで、やたらと「聖霊がこう示した」と言って、自分の考えなどを主張します。ヨハネは、「霊だからといって、みな信じてはいけません」と注意しました。従って、聖霊かどうかを試す事は吟味をする上で重要な事です。イエスの教えに反しているようなものは、必ず吟味した上で判断するべきでしょう。そうすれば、闇雲に霊的なものを全て聖霊からのものとせず、私たちの信仰を霊的体験ではなく、御言葉に置く事ができます。霊的体験に信仰を置くなら、それは結局、五感に頼るものであって、何かを感じた(見た・聞いた)事にとらわれているだけなのです。そうした体験を追い求めている人は、それらが過去の出来事になった時には、新たな霊的体験を追求しないと満足しなくなります。

聖書の理解と体験

体験主義者が勝手に聖書を偏って見て、そこから間違った教えをしてしまうと、厄介な事になります。周りの人にとっても大きなつまずきになります。例えば、「先祖・家系の呪い」は厄介な教えの一つです。それを悪霊追い出しのミニストリーに必須な知識だとしているなら、その方法論による成功の体験がつまずきになるでしょう。この教えをする人々でも何らかの成功を収める事はできます。しかし、彼らが成功するのは、彼らの信じている複雑な方法に従えばという事であって、実際には無駄なステップがあるだけで、決して効率の良いやり方ではありません。全ての呪いは既にイエス・キリストによって十字架で取り除かれたのですから、それを信じて悪霊に命じるだけで事は終わります。しかし、この単純な「信仰の法則」を知らずに他の「方法論」で問題を解決しようとするなら、時間が無意味に掛かるだけでなく、どこかで制限をかけてしまう考えがある為に、効果的に結果を出す事にはなりません。

「結果が出ればそれで良い」と考える人は、より聖書的な方法を取れば成功率が上がる事を知らないからです。五割くらいの聖書の理解で悪霊を追い出す事をするなら、半分しか成功しないと言っても過言ではありません。ある人は、「神がその独自の方法を示して下さった」と考えるかもしれません。しかし、この場合、私たちが頑なに自分たちのやり方にこだわるからであって、本当は神の完全な御心ではありません。神が私たちの考えた方法に譲歩するケースがあるのは、私たちに早く自由になってもらいたいからです。ですから、例え私たちが、聖書的ではないおかしな考えを多少持っていても、目標が人を解放する為である時には、そのこだわりの方法を通して、ご自身の力を現す事をお許しになります。

しかし、私たちが適当に聖書を理解しているという事を悪霊が見抜いてしまうと、その弱さにつけ込んで攻めて来ます。そうなると、独自の癒やし方や悪霊の追い出し方を強く信じている人たちは、悪霊の対抗に対してどうして良いか分からなくなります。実際に、独自の方法論にこだわったミニストリーは必ず限界に達します。

例えば、あなたが他の人を癒やす事と自分を癒やす事は全く別であって、それらはそれぞれ違う方法を用いなければならないと信じるのなら、あなたは独自の方法論によって癒やしを得ようとするでしょう。しかし、聖書の原則は、癒やしが神の約束である事を堅く信じ続け、悪魔に徹底的に対抗し続けるなら、癒しが起こるというものなのです。これに余計なものをくっつけて、独自の方法を作ってしまうなら、多くの場合、条件が複雑になりがちで、限定されたケースでしか癒やしが起こらないでしょう。何故なら、余計な要素を盛り込んだからです。

聖書的に正確無比ではない場合でも、時には「結果」が出ます。先に言ったように、神は私たちの「独自の信仰の法則」を特に喜ばれませんが、私たちの心の動機が純粋であり、神に頼り、真剣に奇跡を望んでいるなら、ご自身の栄光を見せて下さる時があります。その理由は、神が憐れみ深いお方であるからです。私たちが細かい事を知らない場合でも、神の御心は人々を救い、癒やし、解放される事だと
私たちが信じるだけでも、主の力が働く事があります。しかし、もう少し聖書的な理解を加えるなら、更に神のわざを見る事になるでしょう。信仰の法則については、以下の五つが原則となります。

  1. 神に対する信頼
  2. 御言葉に対する信頼
  3. イエスキリストの御名による権威
  4. 御霊の力
  5. 信者の立場と敵に対してやるべき事の理解

ほぼ全ての癒し・悪霊追い出しをする人たちは、最低でもキリストの名によって命じ、幾らかの御言葉を信じて実践している事でしょう。致命的な間違いがあまりない場合、結果は出る事もあります。しかし、それが意味するのは、幾らかの間違いが原因で、失敗例もあるという事です。私たちは五割くらいの結果が出れば満足するべきでしょうか?残りの五割を無視して、「こだわりの方法論」に固執しても良いのでしょうか?頑固に独自の方法にこだわる人たちは、自分たちの失敗例を見ても、自らの理解不足が原因である事実を棚に上げて、「神の御心ではなかった」と言い訳をするのです。 

この種のテーマになると、多くの人々は、癒しの結果よりも謙遜さを追い求めるべきだと言い始めます。この記事のテーマの通り、体験主義者は偏っており、癒しを追い求める事は正しくありません。しかし、癒しと御霊の実を比較して、どちらが良いかという議論を好む人々の多くは、御霊の実さえ追求していれば、癒しが起こらなくても良いという、こちらも極端な考えになっています。より正しい理解は、癒しなどのしるしは、私たちが御霊の実を追求するにつれて、より現れて来るという事なのです。ですから、御霊の実を真に追求していると主張する人々は、癒しも現しているべきなのです。イエスは、全てにおいてバランスを保っていました。