ヨブの忍耐 1

ヤコブ 1:3-4「信仰が試されると忍耐が生じるという事を、あなた方は知っているからです。その忍耐を完全に働かせなさい。そうすれば、あなた方は、何一つ欠けたところのない、成長を遂げた、完全な者となります。」

信仰についての教えが書かれているのはこのヤコブだけでなく、ガラテヤ、ローマ、そしてへブル書があります。パウロもヤコブも、モーセの律法の観点がいかに欠点があるかを指摘しつつ信仰を教えています。最初の教会の長老であるヤコブは、その信仰が試されると忍耐を必要とすると言いました。実際、信仰の伴わない忍耐は聖書的ではありません。聖書の教える忍耐は、ただ何かを我慢する事ではありません。
クリスチャンは信仰に基づく歩みをするのであって、信仰なしに忍耐すれば何か祝福を受ける事ができるわけではありません。信仰のない忍耐を通して何かを得るという律法主義はパリサイ人の考えです。むしろ、祝福は私たちの信仰次第なのです。これがキリストによって示された真理です。

ヤコブ 5:7-11「こういうわけですから、兄弟たち。主が来られる時まで耐え忍びなさい。見なさい。農夫は、大地の貴重な実りを、秋の雨や春の雨が降るまで、耐え忍んで待っています。あなた方も耐え忍びなさい。心を強くしなさい。主の来られるのが近いからです。兄弟たち。互いにつぶやき合ってはいけません。裁かれない為です。見なさい。さばきの主が、戸口のところに立っておられます。苦難と忍耐については、兄弟たち、主の御名によって語った預言者たちを模範にしなさい。見なさい。耐え忍んだ人たちは幸いであると、私たちは考えます。あなた方は、ヨブの忍耐の事を聞いています。また、主が彼になさった事の結末を見たのです。主は慈愛に富み、憐れみに満ちておられる方だという事です。」

ヤコブは最後の章でも忍耐について書いてあります。主が来られるのを忍耐を持って待ち望むようにと言い、それはちょうど農夫が雨を待ち望むようだと言っています。そして、預言者たちの忍耐を模範にしなさいとヤコブは書いています。そうして耐え忍んだ人たちは幸いだと言うのです。そして11節で、ヨブの忍耐についてヤコブは言いました。

一般的な解釈では、ヨブを忍耐の人としています。その理由は恐らく、次の二つの聖書の箇所からです。

ヨブ 1:21「そして言った。「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」

ヨブ 2:10「あなたは愚かな女が言うようなことを言っている。私たちは幸いを神から受けるのだから、わざわいをも受けなければならないではないか。」

神に対して不平を言わなかったヨブは忍耐しているように見えます。ところが、彼の忍耐は2章までです。

ヨブ 3:1「その後、ヨブは口を開いて自分の生まれた日を呪った。」

3章以降では、ヨブは様々な不平を言い始めました。神からの災いですら受けるべきだと言っておきながら、苦難から逃れる事を切実に求めたヨブは、本当に忍耐の人と呼べるでしょうか?最終的にヨブは自分の義を信頼し、神を非難しました。

ヨブ 6:4「全能者の矢が私に刺さり、私の魂がその毒を飲み、神の脅かしが私に備えられている。」

皮肉にも、ヨブの真の苦難は、神が彼を痛めつけているという勘違いなのです。その誤解の中では解決が見つからないし混乱するのは当然です。神を悪い者と考えているなら、当然神に対する信仰は働きません。つまり、ヨブは信仰の人ではないのです。実際にへブル人への手紙の11章にも、ヨブの名前は出てきません。彼が信仰の人であるなら、信仰の人として数えられていたはずです。

ヨブの忍耐は信仰に基づくものではなかった為に、やがて限界に達しました。神を信じていたなら、彼は恐れる事はなかったでしょう。何故なら、聖書の定義する忍耐は神を信じ続けるという事だからです。

ヨブの忍耐 2に続きます。